\マーケット規模3.0兆円/
空室リスク最小の障がい者グループホーム事業
皆さまは、増加する軽度障がい者の「住宅不足」という問題があることをご存知でしょうか?
なんと日本人の12人に一人は何かしらの障がいを抱えており、軽度障がい者は国内に900万人います。
そんな障がい者の方々は障がい者グループホームという場所での暮らしを望んでいますが、現在数が非常に不足しています。
障がい者グループホームは、障がい者総合支援法に基づく福祉サービスになり、開設するには各都道府県からの指定が必要です。
開設後、グループホームを運営すると毎月「給付金」が、国から事業主に支給されるのが特徴です。
給付額は地域により異なりますが、一人の入居者に対して毎月、平均17〜20万程度になります。
初期費用・料金体系
初期費用 | 1200万〜 |
月額費用 | 毎月の訓練給付金からの3% |
※詳細な金額は資料をご確認の上、提供会社へお問い合わせください。
サービスの特徴
ご利用可能な業種 | すべての業種 |
おすすめの従業員規模 | すべての従業員規模 |
無料トライアル・無料プラン
無料トライアル | - |
無料プラン | - |
ミカタストア特別プラン | - |
※詳細は資料をご確認の上、提供会社へお問い合わせください。
ペット共生型障がい者グループホーム わおん5つの特徴
【空き家を最大限に活用】
障がい者グループホームは空き家、アパート、民泊施設、シェアハウスなど非常に多くの物件が活用可能。
また、障がい者平均入居は19年と、かなり長期であるため、最も安心出来る空室対策のひとつといえるでしょう。
【今の時代にピッタリな安定事業】
障がい者グループホームが安定事業といわれる3つの理由は
- 毎月必ず「給付金」が事業主に支給
- 平均売上240万の「7割」が給付金(※8居室)
- 入居型事業なので毎月の収益安定
【これまでになかった社会貢献型サービス】
「わおん」事業は安定した収益事業というだけではなく、社会貢献型サービスになります。
- 障がい者の約40万居室不足する住まいの受け皿
- 年間35000頭殺処分される犬猫の命のレスキュー
- 空き家問題の解決
【初めての福祉事業を成功させるために】
開設・運営の成功には様々なノウハウ・情報が必要ですが「わおん」は毎月30棟のグループホーム開設実績があります。
事業主様の78%は未経験です。
皆様が成功するサポートが出来るのは「わおん」だけです。
【フランチャイズ契約はもう古い】
「わおん」は、事業主様にとって自由度が高い契約ルールを導入。
必要なサポートを都度コンテンツ購入する「レベニューシェア契約」になります。
フランチャイズ特有の強い縛りがなく、今の時代にマッチしてます。
他サービスと比較した際の強み
差別化ポイントは、不動産事業者様がはじめての福祉事業を成功させるための「圧倒的サポート力」があるということです。
わおんの「超強い・サポート力」とは
- 求人サポート力(自web求人で毎月有資格者への応募100名超え)
- 物件サポート力(小会社でしっかりサポート!)
- 行政申請サポート力(研修、勉強会多数開催)
- 運営サポート力
以上のサポートにより、わおん障がい者グループホームは2年間で開設数370拠点、毎月30棟の開設実績があります。
こんな不動産会社様におすすめ
- 3年5年7年と長期にわたり利益貢献してくれる事業を始めたい方
- 景気に左右されにくく、売上・利益が安定している事業を探している方
- 「第二の柱」と呼べるようなボリュームの収益をもたらしてくれる新規事業を検討している方
提供会社
会社名 | 株式会社アニスピホールディングス |
住所 | 東京都千代田区九段南3−1−1久保寺ビルディング3階 |